
MM711は、eスポーツにおいて強力な武器となるプロ仕様の機能性に加えて、RGBライトを内蔵した新しいシェルデザインとウルトラライトウィーブケーブルによって、製品重量60gを切る超軽量化を実現した革新的なゲーミングマウスです。軽量化により、より素早いマウス操作が可能になるほか、長時間プレイの疲労を最小限に抑え、繰り返し動作による手首へのダメージを軽減することができます。
驚異の軽さを実現
軽量さと耐久性を両立させた、その新しいハニカムシェルデザインによって、総重量60gを切る驚異的な軽さを実現しています。より正確なエイム、より素早い動きを、より長時間にわたって持続可能にします。

ウルトラウィーブ ケーブル採用
耐久性と柔軟性を兼ね備えたウルトラウィーブ ケーブルを採用し、更なる軽量化を果たしています。
快適さとパフォーマンスを究めたデザイン
左右対称の形状にデザインされたMM711は、右利きユーザー向けに、機能をカスタマイズできる2つのサイドボタンを備え、快適性と機能性を重視して設計されています。さらに、本体底面のマウスフィートには、滑りがよく耐久性の高い、高純度PTFE(テフロン)素材が使用され、軽やかで素早いマウス操作を可能にしています。
プロ仕様の高精度光学式センサー
16000 DPIに対応したPixart光学式センサーを搭載し、遅延を最小限のレベルに抑えます。ピンポイントの精度よりもスピードが重視される場面では、DPIを即座に切り替えることができるので、プレイスタイルに合わせた最適な設定で使用できます。
耐久性の高いオムロンスイッチ
左右のクリックには、2,000万回のクリックに耐える、信頼のあるオムロンスイッチを採用してます。
汚れに強い撥水・防塵加工
回路基板に撥水・防塵コーティングを施すことによって、ホコリの侵入や、激しい対戦時の手汗による故障を防ぎます。※エンコーダとスイッチは、コーティングを施すことにより性能が低下するため、完全な防水仕様ではありません。水洗いなどはお控えください。

低摩擦で滑りの良いPTFEマウスソール
MM711の底面には、プロゲーマーの間でよく使用されるPTFE(テフロン)製のマウスフィートが使用されています。純度95%以上のPTFE素材を使用することで、軽やかに滑るようなマウス操作が可能となります。
デザイン性と実用性を兼ね備えたRGBライト
本体後部のロゴ部分と、ホイール部分にRGB LEDを搭載し、好きな色で光らせることができます。また、LEDの発光色は、DPI切替時にインジケータの役割を果たす実用性も兼ね備えています。